協会の概要
会長あいさつ
本会は1982(昭和57)年、安城市と米国ハンティントンビーチ市との姉妹都市提携を機に、市民相互の友好親善等を目的に安城市国際都市友好協会として設立されました。その後安城市は豪州アルトナ(現ホブソンズベイ)市、丁国コリング市とも姉妹都市となり本会も市民交流に努めてまいりました。
21世紀に入ると身近な外国籍の方々が増えてきたことから、2005(平成17)年、多文化共生への対応のため安城市国際交流協会に名称変更し、2022(令和4年)の設立40周年を経て現在に至っております。
今から半世紀ほど前の私の若い頃、外国は一生に一度行けるかどうかの夢の世界で、今日の国際交流など想像もできませんでした。しかしネットによる情報化や東西冷戦の終結等により、国境を越えた人的交流はどんどん活発になってきました。
そんな時代の変遷の中で、本協会は長年にわたり学生や市民に国際交流の機会を提供し、外国籍の皆さんの支援活動を続けてきました。現在は深刻な国際紛争が絶えませんが、こうした時代だからこそ草の根の国際交流をより大切にし、異文化を理解し合うことで未来の世界平和の実現につながってゆくことを願っています。
会員を始め、多くのみなさんの安城市国際交流協会の諸事業へのご参加ご協力をよろしくお願い申し上げます。
安城市国際交流協会会長 神 谷 学
主な活動内容
姉妹都市交流事業
安城市の姉妹都市は、アメリカ合衆国・ハンティントンビーチ市、オーストラリア連邦・ホブソンズベイ市、デンマーク王国・コリング市の3都市です。
アメリカ、オーストラリアの姉妹都市とは学生の派遣、受け入れを毎年行っています。また、3都市との市民交流や文化・音楽交流なども行っています。
※詳細は「姉妹都市の紹介」をご覧ください。
日本語教室事業
外国人住民を対象に、大人向けと子ども向けの日本語教室を開催しています。
※詳細は「日本語教室」をご覧ください。
ボランティア育成及び支援事業
各種ボランティアの研修やスキルアップ講座を年数回開催しています。また各種ボランティア団体への活動支援も行っています。
※詳細は「ボランティア募集」をご覧ください。
広報啓発事業
・協会の事業案内等を掲載した機関紙「協会だより」を発行
・姉妹都市へ派遣された学生や市民の報告書集「友好」を年1回発行
・姉妹都市展の開催(周年時)